完成後の感想。失敗編。

・クリア塗料の特性を知らなかったこと。クリア塗料は塗れば塗るほど、暗く濃い色になります。赤部については、調子に乗って吹いていたら、暗い色になってしまいました。また塗れば塗るほど色の調子が変わるので、各部の色を合わせるのが難しいです。

・クリア塗料のもうひとつの特性。クリア塗料の上に、一般の塗料を塗り重ねると、下のクリア塗料が浮き出してきてしまうこと。おへその黄色いVマークの塗装。地の色のクリアレッドの上に、白→黄色と塗り重ねるつもりで、まず白を塗りましたが、吹いても吹いても字のクリアレッドが浮き出てきてピンクになってしまいました。結局このパーツは、塗料を全部落として、再塗装しました。再塗装は、ガンダムレッド1(通常塗料)→マスキング後、白→黄色の順で塗装。
また塗料を落とすときに、薄め液ではなくツールクリーナを使ったために、溶剤が強くて、パーツを溶かしてしまいました。結果表面が荒れてしまいました。これも反省点。

・やっぱり調色は難しい。ことに今回は下地の影響を強く受けるクリア塗料。塗料自身の色身のほかに下地との関連を考えて調色する必要があります。しかもクリア塗料は、瓶の中のときと、塗装したときで色の感じがまったく違うので、目で見て判断ができません。ここで思い出したのが、CS番組「プラモ作ろう」の中で、プロのモデラーが必ずプラ板(テストピース)に一度塗料を吹いて色を検討していたこと。必ずここで、工作の手を止めて、色について悩むという演出が入るのですが(笑)プロでさえ、テストで吹いて色味を確認するのに、素人の私がいきなりパーツに吹いてうまくいくはずがないです。テスト塗装工程は必須工程かもしれません。横着してはいけないということでしょう。